令和2年12月に開室致しました。
小僧さんの黄色い看板が目印です。
駐車場には小僧さんの緑色の看板が目印です。
ここでお稽古をしています。正座でもテーブルでもできるよう準備しています。
お稽古のひとコマです。自分のお稽古を終え、片付けに取り組む生徒さん。
真剣にお手本を見ながら書き進める生徒さん。みなさんそれぞれにその日の課題に熱心に取り組んでいます。時には楽しくお話する姿もみられます😄
外部の公募展にも希望者はチャレンジしてもらいます。
自分の力試しに日頃のお稽古の成果を試す良い機会です。
結果に満足して、更に頑張ろう!とか、悔しくて次は絶対に賞が欲しい!と意気込みが見られたり。目標を新たに次に向けてのステップになっているようです。
夏休み前のお稽古では、うちわ作りのお楽しみ企画もあります。
書きたい文字を自分で決めて練習してから書き込んで、イラストなど思い思いに書き込んで完成です☆
完成したうちわは、暑い夏に活躍してくれているようです♪
当教室が所属している日本教育書道連盟の全国書道検定試験は年に4回あります。(3月、6月、9月、12月)
毎回の検定試験に向けて毛筆、硬筆共に取り組んで昇級しています。
日本教育書道連盟の検定試験は飛び級や特別昇級などは無く、一つ一つ昇級、昇段する仕組みです。
コツコツと毎回のお稽古で少しずつ上達するにはとても良い仕組みであり、書道とは日々の積み重ねが大切であることを学ぶこともできます。
毎年、11月上旬に教室の生徒さん達の作品展があります。
こちらは私の師匠、井原杏月先生所属の東村山書道連盟が作品展示をする文化祭で先生のお弟子さんの作品(私も出品しています)の他、当教室の生徒さんの作品を展示しています。
毎年この作品展を楽しみに来てくださるご家族様も「上達ぶりがわかり、嬉しいです。いつも楽しみにしています。」と喜んでいただいております。
一般のお客様からも小学生の力強い作品、中高生の立派な筆運びの作品をお褒め頂いており、生徒さん達にそうお話しすると何だか嬉しそうにしています。
展覧会で自分の作品をご家族と一緒に鑑賞する時間はやはり嬉しそうです。
年一回の大切な場となっております。
(写真は令和6年11月1日〜3日、東村山市民文化祭より)
学校書き初めの区展、市展の学校代表に選ばれると1月の書き初め展で展示されます。
生徒の皆さんは「選ばれたい!」という気持ちで書き初めのお稽古にも臨んでいます。
見事、選ばれた生徒さんは照れくさそうに報告してくれます。
逆に、お稽古で何度も練習し、しっかりと書けていたのに、選ばれませんでした…と肩を落とす生徒さんもいます。
ですが、その差は大きいものではありません。
必死にお稽古した分は必ず自分の力になって、
すぐにではありませんが、だんだん結果がついてきます。
お稽古では、常に基本を大切にしながら楽しくできるよう進めています。
(写真は令和5年練馬区小中学校連合書き初め展)
年末恒例のカレンダー作りも生徒さん達の楽しみとなっています。
漢字、ひらがな、カタカナ、字数制限ナシ、なんでも自由に書きたい言葉を選んで練習してから書き込んでいます。
失敗しないように気をつけて慎重に書き込んでいます。
「あー!失敗した!字が入らないよ〜」とか「
字を間違えた〜(T_T)練習では良く書けたのに」やら、「見て見て!いいでしょ!」と満足気だったり。
イラストやデザインを書き込んでいるうちに
お気に入りの作品となって、意気揚々と教室を後にしていきます。
新年を待たないうちに飾ってくれている生徒さんもおり、喜んでもらえています。